2018年01月12日
平成30年の幕開けです。今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動に対しまして、ご支援のほどよろしくお願いします。
1月9日 全員元気に3学期の始業式を迎えることができました。
寒い朝でしたが、凛とした空気の中で決意を新たにできたのではないでしょうか。
校長式辞 校章の意味についてのお話

児童代表は2年の山家くん。じつに堂々とした発表でした。

1月11日 書き初め大会
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で課題に挑戦。
3年生以上は体育館で合同で行いました。
集中!




真剣!
どの作品が一番よく出来たかな。みんなで審査中。
作品は、ランチルーム前に展示してあります。ぜひ見にいらしてください。
1月12日 冬季避難訓練



体育文化振興会から、全員にヘルメットを準備していただきました。
教室で被る練習を行い、上手にサッと被れるようになりました。
ありがとうございました。でも、役立つ日が来ないことを願います。
本年も本校の教育活動に対しまして、ご支援のほどよろしくお願いします。
1月9日 全員元気に3学期の始業式を迎えることができました。
寒い朝でしたが、凛とした空気の中で決意を新たにできたのではないでしょうか。
校長式辞 校章の意味についてのお話
児童代表は2年の山家くん。じつに堂々とした発表でした。
1月11日 書き初め大会
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で課題に挑戦。
3年生以上は体育館で合同で行いました。
集中!
真剣!
どの作品が一番よく出来たかな。みんなで審査中。
作品は、ランチルーム前に展示してあります。ぜひ見にいらしてください。
1月12日 冬季避難訓練
体育文化振興会から、全員にヘルメットを準備していただきました。
教室で被る練習を行い、上手にサッと被れるようになりました。
ありがとうございました。でも、役立つ日が来ないことを願います。
2017年09月07日
すっかり秋・・・敬老会に向けて
今日は朝から秋雨が降っており肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気に敬老会に向けての合唱や四方山太鼓の練習、プレゼントつくりに励んでいました。


今年も髙橋さんから太鼓のご指導をいただきました。


敬老会でお渡しする「プレゼント」を全校生で手作りしています。
折り紙の「ツル」に挑戦中。初めて折ったという人も多かったのですが、すぐに覚えて上手に折ることが出来ていました。




玉庭地区賀寿伝達式・敬老祝賀会での小学校発表は、11:20ごろからの予定です。合唱と四方山太鼓の演奏を行います。ぜひ、ご来場いただき、ご声援をお願いします。
今年も髙橋さんから太鼓のご指導をいただきました。
敬老会でお渡しする「プレゼント」を全校生で手作りしています。
折り紙の「ツル」に挑戦中。初めて折ったという人も多かったのですが、すぐに覚えて上手に折ることが出来ていました。
玉庭地区賀寿伝達式・敬老祝賀会での小学校発表は、11:20ごろからの予定です。合唱と四方山太鼓の演奏を行います。ぜひ、ご来場いただき、ご声援をお願いします。
2017年09月01日
秋の気配の一日でした。
8月最終日は、児童会で取り組んでいるJRC活動の一つ「四方山館清掃」を実施しました。
短い時間でしたが、いつもお世話になっている四方山館に感謝の気持ちを込めながら、3年生以上の子どもたちで清掃を行いました。



四方山館の方々からもたいへん喜んでいただきました。
こちらは1,2年生。畑で育てたかぼちゃを使って・・・。


短い時間でしたが、いつもお世話になっている四方山館に感謝の気持ちを込めながら、3年生以上の子どもたちで清掃を行いました。
こちらは1,2年生。畑で育てたかぼちゃを使って・・・。
2017年08月29日
水泳記録会~自己記録更新を目指して~
28日(月)今年の夏をしめくくる校内水泳記録会が行われました。
今年の水泳は、プール改修工事や天候不順により、思うように練習できないスタートではありました。が、新しいプールで夏休みの練習を頑張った子どもたちが多く、最後まであきらめずに頑張って泳ぐ姿がたくさんみられました。


応援にかけつけてくださったおうちの方、地域の方々、ありがとうございました。(髙橋駐在さんも応援にきてくださいました。)


本日のクラブは水球。
赤白に分かれての熱戦が繰り広げられました。



これが終わるといよいよプールも終わりの季節です。
今年の水泳は、プール改修工事や天候不順により、思うように練習できないスタートではありました。が、新しいプールで夏休みの練習を頑張った子どもたちが多く、最後まであきらめずに頑張って泳ぐ姿がたくさんみられました。
応援にかけつけてくださったおうちの方、地域の方々、ありがとうございました。(髙橋駐在さんも応援にきてくださいました。)
本日のクラブは水球。
赤白に分かれての熱戦が繰り広げられました。
これが終わるといよいよプールも終わりの季節です。
2017年08月25日
ようやく晴れ間が・・・
今朝はかなりの大雨で、グラウンドは湖のようでした。

給食の時間は、毎月恒例のお誕生会。今日は8月の山家君をみんなでお祝いしました。

ようやく晴れ間が広がり、月曜に延期になった水泳記録会に向けての練習がやっとできました。
今年は、吉島の島貫さんに何度かご指導をいただいております。


校内水泳記録会が月曜日に延期となり、ご迷惑をおかけいたしましたが、ぜひおいでいただき、お子様のこの夏の頑張りと大きな成長へ、ご声援をお願いします!
給食の時間は、毎月恒例のお誕生会。今日は8月の山家君をみんなでお祝いしました。
ようやく晴れ間が広がり、月曜に延期になった水泳記録会に向けての練習がやっとできました。
今年は、吉島の島貫さんに何度かご指導をいただいております。
校内水泳記録会が月曜日に延期となり、ご迷惑をおかけいたしましたが、ぜひおいでいただき、お子様のこの夏の頑張りと大きな成長へ、ご声援をお願いします!
2017年08月22日
玉磨く子を目指して
今日から2学期がスタートしました。
夏休みの宿題や楽しい思い出をたくさん持って元気に登校できました。
始業式での校長先生のお話より
「玉磨く子」であれ

3年 藤本君「2学期頑張ること」
堂々と力強い発表でした。


7月に行われた町の水泳大会の表彰

2学期初日の様子より
夏休み中の思い出話に花が咲きました


久々の給食。おかわりもして完食でした。
恒例の自由研究発表会。
さすが高学年、レベルの高い研究でした。


久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
二学期も「玉磨く子」たちで、声の響き合う学校にして行こう!
夏休みの宿題や楽しい思い出をたくさん持って元気に登校できました。
始業式での校長先生のお話より
「玉磨く子」であれ
3年 藤本君「2学期頑張ること」
堂々と力強い発表でした。
7月に行われた町の水泳大会の表彰
2学期初日の様子より
夏休み中の思い出話に花が咲きました
久々の給食。おかわりもして完食でした。
恒例の自由研究発表会。
さすが高学年、レベルの高い研究でした。
久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
二学期も「玉磨く子」たちで、声の響き合う学校にして行こう!
2017年06月19日
フリー参観、給食試食会が行われました。
6/16(金)は一日フリー参観日でした。
お忙しい中、多くのご家族の方々においでいただきました。
子どもたちの普段の様子を見ていただいただけでなく、3校時の「声かけ事案」に対する不審者対応訓練や給食試食会にも参加いただきまして、ありがとうございました。


講師の方が不審者役をしてくださいました。


合言葉は「きょうはいかのおすし」
給食試食会(みそ汁に大槌町からいただいたワカメが使われました。)


お忙しい中、多くのご家族の方々においでいただきました。
子どもたちの普段の様子を見ていただいただけでなく、3校時の「声かけ事案」に対する不審者対応訓練や給食試食会にも参加いただきまして、ありがとうございました。
講師の方が不審者役をしてくださいました。
合言葉は「きょうはいかのおすし」
給食試食会(みそ汁に大槌町からいただいたワカメが使われました。)
プール工事も順調に進んでいるようです。完成が楽しみです。
2017年06月14日
みんなでわかる喜び~校内授業研究会から~
今回は1・2年生の授業研究を行いました。
入学して2ヶ月ちょっとの1年生も自分たちだけでがんばって学習しています。




2年生は、さすが一年先輩。話し合い活動が上手です。



最近の様子より・・・・
町内の小学校一斉にネット回線「スカイプ」を使った英語の授業より。
元気にアルファベットの発音が言えました。


体育の授業(チーム名は自分たちで決めています。)

朝マラソンスタート。音楽が流れると一斉に走り始めます。

入学して2ヶ月ちょっとの1年生も自分たちだけでがんばって学習しています。
2年生は、さすが一年先輩。話し合い活動が上手です。
最近の様子より・・・・
町内の小学校一斉にネット回線「スカイプ」を使った英語の授業より。
元気にアルファベットの発音が言えました。
体育の授業(チーム名は自分たちで決めています。)
朝マラソンスタート。音楽が流れると一斉に走り始めます。
2017年06月09日
2017年06月02日
修学旅行情報5
まちコミメールでもお知らせいたしましたが、
学校到着は19時30分ごろになりそうです。
お迎えをよろしくお願いします。
本日の下級生の様子
そうじも自分たちだけでがんばりました。

うれしいランチタイム。
今日もみんなで協力できました。

校内修学旅行じょうほう・・・
学校到着は19時30分ごろになりそうです。
お迎えをよろしくお願いします。
本日の下級生の様子
そうじも自分たちだけでがんばりました。
うれしいランチタイム。
今日もみんなで協力できました。
校内修学旅行じょうほう・・・